2017年11月実施『第2回京大オープン』の感想藤田マーク

理系数学レベル一覧
大問
配点
LV(LVとは?
1
30
3
2
30
3.5
3
35
3.5 ((1)3 (2)3.5)
4
35
4.5 ((1)3, (2)4.5)
5
35
4
6
35
4.5
※ 配点は予想です。公式のものではありません。

感想(※あくまで、藤田個人の感想です)

【全体として】
問題間の難易度の差が大きかったように思います。
解くべき問題を誤ると大きな痛手となるセットだったのではないでしょうか。
「must」と言える問題は第1問、第3問(1)、第4問(1)で、
「差がつく」であろう問題は第2問、第3問(2)、第5問ですが、そのうち第2問と第3問(2)は「落とすとやや痛い」問題のように思います。
残りは「時間内には出来なくても仕方ない」といったところでしょうか。
第4問、第6問に関しては完答するのはかなり厳しかったと思います。
200点満点として大雑把に見積もると次の通り。
予想 一般の理系学部 医学部
ボーダー
LV3までを全て得点し、LV3.5を8割程度得点する
(30+0+15+10+0+0)×1.0
+(0+30+20+0+0+0)×0.8

= 95点
LV3.5までを全て得点し、LV4を半分程度得点する
(30+30+35+10+0+0)×1.0
+(0+0+0+0+35+0)×0.

= 111点
安全圏
LV3.5までを全て得点し、LV4を2割程度得点するする
(30+30+35+10+0+0)×1.0
+(0+0+0+0+35+0)×0.2

= 112点
LV3.5までを全て得点し、LV4を8割、LV4.5を2割程度得点する
(30+30+35+10+0+0)×1.0
+(0+0+0+0+35+0)×0.8
+(0+0+0+25+0+35)×0.2

= 145点
高得点を取るのが難しいセットなので、差が付きにくかったと思われます。
したがって「取るべき問題」を取りこぼした人は大きな痛手を被ることになるでしょう。
【第1問】
確実にとるべき問題です。数値の計算はやや煩雑ですがミスなく得点したいところ。
【第2問】
回転移動を定式化するのに複素数平面を利用すると便利であることは割と気づきやすかったと思いますが、むやみに成分計算に持ち込むと大変なことに…。また、極形式を何回も書くのは大変なので、記号の工夫などができるとよいですね。
最も差がついた問題の一つだと思われます。
【第3問】
(logx)2の積分がありますが、これくらいは「サッ」と処理しましょう。
序盤で計算ミスをすると(1)が証明できない設定となっていますので、途中で「合わない!?」と焦った人も多いことかと思います。
後から見ればなんていうこともない問題ですが、この問題も最も差がついた問題の一つだと思われます。
【第4問】
(1)は入試の定番問題なので確実にとりたい。
(2)は難しいので、完答者は少ないでしょう。ごまかし解答にならないように注意が必要です。(模試では"通用"しても入試では絶対誤魔化せませんよ)
【第5問】
十分勝負していける内容・レベルではありますが、「時間内に確実に」とるのはなかなか厳しいかもしれません。成績上位者の間で差がついた問題ではないでしょうか。
【第6問】
すぐに漸化式などに飛びついた受験生には地獄ですね。
計算・立式ではなく、「事象の把握・言い換え」がポイントです。その辺りは今回できなかった人もしっかり復習して欲しい問題です。
後半の計算は大変なので、時間内にできなくても仕方ないかもしれませんね。


受験対策ROOM
京大GO格へ!