共通テスト対策 数学IIB
教材訂正のお知らせ
第3講:3・1 1行目<訂正内容>
誤:『a,bを実数の…』→正:『a,b,cを実数の…』
第4講:4・3
【考え方1】中段やや下辺り『また,①の左辺は』の部分
<訂正内容>
直後に『n≧2のとき』をつけ,『また,①の左辺は n≧2のとき』とする
板書ミスのお知らせ
第4講:4・1(1)「[ ウエ ]番目」の部分
<訂正内容>
誤:「19」と板書した(ようである)→正:「13」
<訂正内容>
誤:「19」と板書した(ようである)→正:「13」
第5講:5・2(3)
<訂正内容>
[2]しかもその後計算ミスしている
訂正版
正解の数値は $p=\frac53,~q=\frac{11}{3}$のままです。
<訂正内容>
誤
[1]四面体PABCの体積で処理している[2]しかもその後計算ミスしている
正
四面体PABGの体積で処理する訂正版
正解の数値は $p=\frac53,~q=\frac{11}{3}$のままです。
参考
もしPABCのまま正しく計算すると…補足
第4講:4・3(2)
非常に難しい問題でしたので補足説明(丁寧な解答)をつけました。(パスワードが必要です)
【考え方1】による解答
【考え方2】による解答
第4講:4・3(2)第5講
第5講の冒頭で使用したベクトルのスライド(パスワードが必要です)
資料
非常に難しい問題でしたので補足説明(丁寧な解答)をつけました。(パスワードが必要です)
【考え方1】による解答
【考え方2】による解答
第4講:4・3(2)第5講
第5講の冒頭で使用したベクトルのスライド(パスワードが必要です)
資料