配付プリントのミスのお知らせ 第2講:2・2 ①式の部分 <訂正内容> 誤:『d_0 = 1$』→正:『d_0 = 0$』 第3講:3・1 (1)の最後の計算部分 <訂正内容> 誤:『$\sqrt{(\alpha + \beta)^2 -\alpha \beta }$』→正:『$\sqrt{(\alpha + \beta)^2 -3\alpha \beta }$』 それに伴い、その後の計算も修正してください。 誤:『$\sqrt{2x^2 +1}$』→正:『$\sqrt3$』
今後の学習について 高3生へ 「高3阪大理系数学」専用サイト(資料などは講座生専用のパスワードが必要です) 2学期からは「積分法」「複素数平面」「2次曲線」など、数IIIで差がつく分野を扱った後、後半では阪大の総合的な入試対策を行います。 11月の「阪大オープン(河合塾の阪大模試)」を1つの目安として、そこまでに学習を一通り完成させることを目指して頑張りましょう! 大学受験科生へ 完成シリーズから「阪大理系数学」の講座が始まります。 難しい問題も混ざってきますが、合格ラインや自分の目標を常に意識して取り組んでいきましょう! 解くのに必要な「知識」自体はほぼすべて基礎シリーズで扱っています※。基礎シリーズで学ぶべき事柄を夏のうちにしっかりと身につけておきましょう。 ※ 標準テキストについては一部基礎シリーズで扱えていない内容があります。完成シリーズの①②③と微積分演習の中に引き続き新しい手法が含まれてきます。
阪大対策ツール 河合塾 高3阪大理系数学 完成シリーズ「阪大理系数学」(大学受験科生)」 阪大オープン(11月の阪大模試) 冬期講習「阪大理系数学」(講義・テストの2種類の講座があります) 直前講習「阪大理系数学テスト」 METIS(藤田が運営する会社)による補完ツール 阪大対策ツール 阪大予想問題セット(問題冊子・解答用冊子は入試本番と全く同じ) 阪大入試リハーサル(直前期の阪大模試・会場は阪大キャンパス)